【自転車】ねこまんまの自転車紹介①(通勤用編)

こんにちは。ねこまんまです。
今日は私が所持している自転車をご紹介します。
3台あるため全3回の予定です。自転車選びの参考にしていただけたら幸いです。
ブリヂストン マークローザ M7
今回ご紹介するのはブリヂストンのマークローザ M7という自転車です。

ブリヂストン グリーンレーベル
ブリヂストンサイクルが展開するおしゃれ自転車?のブランドです。
マークローザもその1つです。

用途
主に通勤で使っています。
あとは荷物が少なく車を出すまでもない外出時などにも使っています。
スペック
細かい仕様は公式サイトからご確認いただければと思います。
ここでは私が個人的に気にっている点をいくつかご紹介します。
フレーム
フロントフォーク含めてアルミです。
私は余程のことがない限り雨でも自転車通勤のため、錆に強い素材で作られていると安心して使えます。
フレームの設計は低身長の方でも乗れるようになっているようで、公式では145cmから乗車可能となっています。
ちなみに私の身長は180cmほどで、乗車すると若干窮屈さを感じます…
タイヤ
20インチです。
通勤は短距離(片道5㎞以下)のため、速度や快適性よりも小回りが利くことに重点を置いています。
少々重いですが耐パンク性が強いタイヤを採用しており、1年以上通勤で使っていますがパンクは今まで1度もありません。
変速周り
フロント1段、リア7段の計7段変速です。

私の職場の駐輪場は屋外で、日によっては強風で自転車が転倒することもあるため、ディレイラーガードは地味にありがたいです。
フロントの変速は街乗り用であれば個人的にはなくても問題ないです。(むしろトラブルのリスクが減るため、無い方がよいかも…?)
チェーン
ステンガードチェーンという錆びにくいチェーンです。
※撮影したとき汚かったので画像は無しです…
チェーンガード
私のように雨天でも自転車通勤する場合はあった方がよいと思います。

泥除け
これも雨天走行時は必須です。無いと特にお尻がとんでもないことになります。(経験談)

鍵
シリンダータイプです。比較的丈夫でロックが容易なため通勤と相性がよいです。

リアブレーキ
ローラーブレーキという種類のブレーキです。
雨天でも制動力が変わらず、ほぼメンテナンスフリーという強烈なメリットがある一方、そもそもの制動力が他のブレーキに比べて低いという強烈なデメリットもあります…

フロントライト
最近流行り?のハブダイナモ式です。従来のブロックダイナモ式よりもかなり少ない負荷で発電できて電池切れもないため、日常使いでは非常に便利です。

フロントキャリア
紐があれば簡単な荷物はこれに括って運べます。かごを着けると便利ですが、どうしても野暮ったくなりますよね…

カスタム
この自転車は使いやすいように一部私自身の手でカスタムしています。
私の画像の状態が純正であると勘違いしたまま購入される方がいると申し訳ないですので、合わせてご紹介します。
フロントブレーキ
アマゾンで2000円前後でブレーキシューがカートリッジ式のため、コストパフォーマンスがよいです。

純正はテクトロ製のVブレーキでした。
純正品の性能に不満があったわけではなく、ブレーキシューの交換時にシュー単体とアームセットの差額が小さかったため、アームごと交換しました。
変わったところといえばシューがリムやタイヤをあまり汚さなくなったことと、シマノブランドの安心感を感じられることくらいですかね…
ペダル

純正は樹脂製のペダルでした。
よく樹脂製のペダルは力が逃げると言いますが、所詮数キロの通勤用なので気にしてはいませんでした。
交換した理由は単に三ヶ島製のペダルが綺麗だと思ったからです。
シフター
シマノ製の7速用シフターです。
アマゾンで1000円しなかったと思います。

純正はグリップシフターがついていました。
グリップシフターだと気付かないうちに手で触っているのか、望んでいない変速が度々起きたため交換することにしました。
ディレイラー自体シマノ製のためシフターと相性がよいのか、交換後の方がスムーズに変速できるようになった気がします。
またワンプッシュでギアを上げることができるのは中々爽快です。
ハンドル回り
シフターの交換に伴ってグリップも交換しています。
あとは安全のための補助ライト、ロードバイクのお古のサイコンが着いています。

以上になります。
この自転車の魅力が少しでもお伝えできたなら幸いです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。