【自転車】サイクリングと相性のよい財布①(CHUMS スマートフォンケーススウェットナイロン)

こんにちは。ねこまんまです。
皆さんは自転車でどこかへ出かけるときに何を持っていきますか?
最低でも財布とスマホと家の鍵くらいは持っていくと思います。
あとはケースバイケースで飲み物、補給食、自転車の鍵、パンク修理道具、携帯できる上着などでしょうか。
私のようなうっかり人間は荷物が多いと大切なものを忘れたり、紛失してしまったりするリスクが高くなるため、荷物はなるべくシンプルにしたいと考えています。
またロードバイクなどでサイクリングする際は、せっかく自転車が軽量なのに自分自身が重くなってしまうと、なんだかもったいない気がしますよね…(私だけですかね…)
そんなわけで今回は私が使っているサイクリングと相性のよい財布を紹介したいと思います。
CHUMS スマートフォンケーススウェットナイロン
私が使っている財布はCHUMSというメーカーのスマートフォンケーススウェットナイロンという商品です。
※この商品は割と頻繁にデザインや作りが変わるようで、現在販売されている商品と私が持っている商品は若干仕様が異なるようです。ご了承ください。

1年ほど使い込んでいるせいで小汚いですね…申し訳ありません…
私が持っているものは比較的落ち着いたカラーですが、他にも様々な可愛らしいデザインのものがあります。
価格はメーカーサイトでは1980円となっており、比較的リーズナブルです。
表面
表面はこんな感じでポケットになっていて、鍵などをしまえるようになっています。キーリングがついているため、知らぬ間に鍵をどこかに落としてしまう心配はなさそうです。
また鍵と財布が1つにまとめられるという点も個人的にはかなり嬉しいポイントです。

裏面
裏面はスマートフォンケースになっており、収納したままスマホの操作ができるようになっています。(この商品は正確には財布ではなく、スマートフォンケースという名称で販売しているようです…)
ただ私はそこにスマホは入れておらず、車と自転車の鍵、Suicaのカードを入れています。

私のスマホ(ASUSのZenFone 3 Max)もそうでしたが、最近の大きめのスマホはこのケースには入らない、または入ってもかなり窮屈になる可能性が高いです。
またカメラのレンズが隠れることになるため、スマホで頻繁に写真を撮影する方は、この商品をスマホケースとして使うのは現実的ではないと思われます。
中身
中身は私の場合こんな感じです。
- 運転免許証
- 健康保険証
- クレジットカード
- 一番よく使う銀行のキャッシュカード
- 申し訳程度(5000円前後)の紙幣と硬貨

メーカーのサイトでも紹介されていますが中は仕切りが1つあり、2つのスペースがあるため、私はカード類と紙幣・硬貨でわけて使っています。
その他
自転車に乗っていると、季節によりますがそれなりに汗をかきますよね。
またロードバイクなどに乗る際はサイクルジャージを着て、財布は背中のポケットに入れる方が多いのではないでしょうか?

そんな使い方をしていると、財布が少し臭くなってきませんか?(これも私だけですかね…)
今回ご紹介した商品は布のような生地でつくられており、洗濯することもできそうです。
※あいまいな表現にした理由はメーカーからの公式情報でなく、商品に洗濯表示があるわけでもなく、単に私が洗濯機で洗ったところ特に不具合が生じなかっただけで、根拠が不十分なためです。
普段使い用と自転車用で財布を使い分けるのは?
私は自転車に乗るとき以外も、ここでご紹介した財布1つで生活しています。
普段使い用と自転車用で財布を分けることも何度か検討しましたが、以下の理由で断念しました。
都度中身を入れ替えるのが大変
言い方を変えると、財布の中身を入れ替え忘れるリスクがあると思ったからです。
しっかりされている方であればそんなことはそうそうないのでしょうが、私のようなうっかりさんはこういったことが無視できない確率で起きます。
クレジットカードカードや銀行のキャッシュカードのように個人の意思で複数所有できるものは両方の財布に入れておけばよいですが、運転免許証や健康保険証のようにそうはいかないものについては、用途に応じて入れ替えるしかありません。
運転免許証や健康保険証を自転車用財布に入れないことも検討しましたが、ケガをしたときや警察のお世話になるときのことを考えて見送りました。
逆に無理やり財布を1つにまとめようとすると、以下のような弊害も考えられます。
生活上キャッシュレスが難しいまたはあまり好きでないなら…
先ほどご紹介した通り、ここでは紙幣や硬貨は申し訳程度しか持たないことを前提としています。
消費税増税等でキャッシュレス化は徐々に進んでいますが、ライフスタイルによっては現金がたくさん必要になることもあると思います。
私は基本的に支払いはクレジットカード、それが困難な場合はSuica、それすらも難しい場合は現金で支払っていますので現金は少額で問題ありませんが、そうでない方はご紹介した財布1つで生活するのは難しいかもしれません。
社会人的にこういう財布を日常で使うのってどうなの?
もっともだと思います…
バリバリ財布のAAみたいなことにもなりかねないですからね…
出典 タネタン
私は周りからそういったことを言われない(言われないと思われないは別ですが…)ことに甘えていますが、あまり褒められたことではないのかもしれません。
無理やりまとめますと…
全員共通のベストアンサーがあるテーマではないですので、自身のライフスタイルに合っているかが重要だと思います。
それを検討する中でこの記事を選択肢の1つに入れていただけると幸いです。