【自転車】サイクリングと相性のよい財布②(CHUMS エコキーコインケース)

こんにちは。ねこまんまです。
過去にサイクリングと相性のよい財布として、CHUMSのスマートフォンケーススウェットナイロンを紹介させていただきました。
今回は前々から気になっていたものを新たに購入しましたので、その製品について紹介させていただこうと思います。
CHUMS エコキーコインケース
今回購入したのは前回同様CHUMSが販売するエコキーコインケースです。
メーカー価格は2,090円ですが、Amazonだと1,700円くらいで販売されています。
外観
購入前のインターネット上のレビュー情報等から思う素直な感想としては「いくらなんでも小さすぎるだろう…」と思っていたため今まで購入しなかったのですが、今回Amazonポイントが結構余っていたので試しに購入してみました。
大きさは縦7.5㎝、横11㎝と財布としては相当小さいです。

実物を見てもその印象は変わりませんでしたが、一応私はこの財布をメインとして使うつもりで購入しました。
過去記事でも書きましたが、私はサブ財布や自転車用財布という分け方をせず、財布は必ず1つと決めています。
理由は単純で、用途で財布を分けると入れ替えが面倒で、そのうち入れ替え忘れが起きてトラブルの原因になるからです。(´・ω・`)
色や柄は複数種類あり、黒やネイビーのように通年で販売されているものと、期間限定で販売されるものがあるようです。
今回私は限定柄と思われるYellow Flowerを選びました。
たぶん主に女性向けだしちょっと自分には派手かなあ…と思ったのですが、一つくらいこういうのがあっても悪くないかと思い購入してみました。(*´ω`*)
(あとは正直「たぶん小さすぎて使えないだろうな…」と思っていたため、少しヤケになって選んだというのもありますw)
生地は丈夫な素材が使われているらしく、確かに触った感じ余程のことがない限りは穴が開いたりはしなさそうです。
両面にチャックがついていて、それぞれに収納できるようになっています。
表面
表面はキーを入れるポケットとチャックが1つあります。

鍵は大きさにもよりますが、快適に使うなら2つくらいが限界と思われます。
私はロードバイクの鍵と自宅の鍵を付けています。
チャックの中はコインコースになっており、千円札2,3枚、小銭が数枚くらい入ります。
私は現金を使う機会が職場の定食屋さんと売店くらいなので問題ありませんが、毎日現金で買い物をするような方だと、メインどころかサブとしても使いづらいかもしれません。
裏面
裏面にもチャックがあり、中身が見えるタイプのカードケースになっています。

私はカード3枚(運転免許証、健康保険証、クレジットカード)と通勤用自転車のカギを入れています。
チャックの中には区切りがあってスペースが2つに分かれています。
またせっかく中身が見えるようになっていますので、公共交通機関で通勤されている方は定期券やSuicaなどを入れてもよいと思います。
スマートフォンケーススウェットナイロンと比較
今まで使っていたスマートフォンケーススウェットナイロンと比べると、3分の2くらいの大きさでしょうか。

スマートフォンケースを購入した当初はスマホと財布と鍵を1つにまとめることが目的だったのですが、実際買ってみたら最近主流になっている6インチ超えのスマホを入れるのは難しいことがわかりました。
私の使っているASUSのZenfone MAX(M1)については5.5インチなのでギリギリ入りますが、相当窮屈で使いづらかったです。
またこのケースに入れた状態だとカメラが使えないため、サイクリングに出かけたときに写真を撮ろうとすると非常に不便です。
そういった経緯もあって、どうせスマホが入らないならもっと小さくてもよいのかも?と思い、今回新たに購入した次第です。
スマートフォンケーススウェットナイロンの中身については、過去記事でもご紹介しましたが大体いつもは下記のような感じです。
- 千円札
- 5枚程度
- 小銭
- 10枚程度(極力すぐに消化できるように意識して使う)
- カード類
- 運転免許証、健康保険証、クレジットカード、一番使う銀行のキャッシュカード、Suicaの計5枚
- 鍵類
- 自宅、車、実家、通勤用自転車、ロードバイクの5つ
上記すべてを新しく買ったエコキーコインケースに入れるのは絶対無理だと購入前から分かっていたため、使用頻度の低いものを除くことにしました。
まず紙幣と硬貨はそんなに使わないので全体的に数を減らして、特にかさばる硬貨は翌日の昼食代を残してすべて貯金箱に入れることにしました。

あとは銀行からお金を引き出す回数も最近はそこまで多くないため、キャッシュカードも財布には入れず、最近はバスや電車も滅多に乗らないのでSuicaも除きました。
鍵についても車は基本土日しか使わないので常にキーを持ち歩く必要はなく、実家に至っては数か月に1回帰る程度なので、その2つについては財布から除くことにしました。
財布から除いたものについては家に置いておくと絶対に必要なとき忘れそうなので、外出用のカバンに入れておくことにしました。(気がつけばCHUMSだらけ…)

サイクルジャージのポケットに入れた感じは、両方とも特に問題ないと思います。(左がスマートフォンケース、右がキーコインケース)
最後に
今回はサイクリングと相性がよさそうな財布として、CHUMSの「エコキーコインケース」を紹介させていただきました。
使ってみてまだ日が浅いので自分の中でも結論がまだ出ていませんが、「ちょっと小さすぎるかも…」というのが今の正直な感想です。
車のキーや銀行のキャッシュカードなど、“毎日使うわけではないけど定期的に使用するもの"を財布から除いたことが、生活の中でどれくらい不便になるかはもう少し使ってみないとわからなそうです。
今時点で感じている良さとしては、矛盾しているようですがやはり“小さくかつ軽くなった"ことです。
サイクリングにおいて軽量化は望ましいことですし、小さくなったこと何かと収まりがよくなった気がします。
例えば私服のポケットなんかにも無理なくすっぽり入るのは、普段使いでのアドバンテージになります。
とりあえず何か月か使ってみて、不便さが消えないようであれば今まで使っていたスマートフォンケースに戻そうと思います。
この記事がサイクリング等で使う財布を探している方のお役に立てたなら幸いです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。